メインコンテンツに移動

お知らせ

【開催案内】見学会/「東京ミッドタウン日比谷」地下空間─都市再生に貢献する地下空間─

2018年9月25日

 2018年3月29日にグランドオープンした「東京ミッドタウン日比谷」は、東京の新たなビジネス・文化交流・情報発信拠点として大きな注目を集めています。三井不動産株式会社により、都市再生特別地区の都市計画提案制度を活用して開発され、都市再生への貢献として、①周辺地区や地下鉄駅をつなぐ歩行者中心の基盤整備、②国際競争力を高める都市機能の導入、③防災機能の強化と環境負荷低減が示されています。なかでも、地下においては、日比谷線と千代田線のそれぞれの日比谷駅を結ぶバリアフリー動線が整備されています。そして、その間には約1,200㎡の地下広場が設置されるとともに、その両側には賑わい施設が配置され、魅力的な地下空間が形成され、トラフィック機能だけでなく滞留機能も備わる優れた場が創造されています。これら地下空間は、大手町から東銀座につながる長大な地下ネットワークの一翼を担う役割もあります。今回は、都市再生に貢献する地下空間の形成と実践の観点から見学会を実施します。

【開催案内】第5回「人にやさしい地下空間セミナー」開催案内

2018年9月11日

  地下空間における「わかりやすいサイン」とは何でしょうか。
 多様な人々が快適に移動するため、空間を案内するサインに気づき、その内容を読み取り、正しく理解できること、また、それらをスムーズにできることがサインのわかりやすさです。「気付く」「読み取る」「理解する」ことの難易度は、空間の状況とともに、利用者の身体状況や生活経験、文化背景によって大きく異なります。
 東京では、1日あたり 900万人以上の人々が地下鉄で移動しています。多様な人々を考慮したわかりやすい地下空間とするため、サインが果たすべき役割とそのわかりやすさは必要不可欠です。
 本セミナーでは、サインの最適解を求めて鉄道事業者とともに様々な調査を実施し、サインシステムの構築や駅のサイン計画に携わってこられた方々から話題提供して頂きます。
 第1部は、サインの設計者である萩野氏からユーザー中心設計を目指す取り組みについて、第2部は、様々な計画に当事者として参加された豊富な経験を持つ 芳賀氏(弱視者)と伊藤氏(色弱者)から、当事者参加の望ましい姿についてお話しを頂き、事業者・設計者・当事者の協働作業のあり方、今後取り組むべき課題やその解決策について議論します。

【中止案内】夏休み親子見学会(東京会場)

2018年7月27日

 7月28日(土)に開催を予定しておりました夏休み親子見学会につきまして,台風接近により中止とさせて頂きます.
 お申込み頂きました方々におかれましては,中止せざるを得ない状況となり,申し訳ございませんでした.
 次の機会に参加いただければと思います.

【開催案内】夏休み親子見学会(大阪会場)

2018年7月4日

 阪神百貨店梅田本店などの建替え及び周辺施設整備に合わせ、阪神梅田駅北側(地下1階)では東西地下道の拡幅整備が、(地下2階)では新たな構造物の構築が進められ、梅田駅の拡大とホームの拡幅工事が実施されています。合わせて可動式ホーム柵の設置、西改札口側のバリアフリー化等も整備されています。今回の見学会ではこれらの工事について見学します。(見学に当たり、一部工事用仮設階段の昇降を伴います。)

【開催案内】夏休み親子見学会(東京会場)

2018年7月4日

 今回の見学対象である東京駅北通路周辺整備は、JR東日本東京駅中央通路と北自由通路間に地下1階を新設すること等により、バリアフリールート増設、駅サービス機能強化、新たな店舗展開を進めるものです。今回は、東京駅に新たにできつつある地下空間の現場およびすでに完成した地下空間(通路、店舗等)をご見学いただき、地下工事に関する知識を学んで頂きます。(見学に当たり、一部工事用仮設階段の昇降を伴います。)

第7回地下空間維持管理セミナー開催のお知らせ

2018年6月6日

 土木学会 地下空間研究委員会 維持管理小委員会では,地下構造物の維持管理に関して早くから問題意識を持ち,1996年度から今まで様々な取り組みを行ってきました.そして,それらの研究成果を,広くアセットマネジメント研究の一助となることを願って,書籍の出版,セミナー開催(過去6回開催)等により,外部に発信する活動を行ってきました.
 今回,その活動の一環として,土木構造物の維持管理実務に携わる方を対象に,セミナーを開催いたします.今回のセミナー内容は,主に「土木構造物の維持管理」に関する最新のトピックスを予定しております.また,講演後は,講演内容を踏まえた全体討議を予定しております.
 会員・非会員を問わず土木構造物の維持管理実務に携わる方々のご参加をお待ちしております.なお,本セミナーは,土木学会継続教育CPD(3.5ポイント)プログラムに認定されております.

第6回地下空間維持管理セミナー開催のお知らせ

2017年11月6日

 維持管理小委員会では,地下構造物の維持管理に関して早くから問題意識を持ち,1996年度から今まで様々な取り組みを行ってきました.そして,それらの成果を,広くアセットマネジメント研究の一助となることを願って,書籍の出版,セミナー開催等により,外部に発信する活動を行ってきました.
 今回,その活動の一環として,維持管理実務に携わる方を対象に,セミナーを開催いたします.セミナー内容は,社会インフラの現状およびそれらの維持管理・更新における課題,土木学会により公表された「インフラ健康診断書」の概要,都市鉄道トンネルの維持管理および笹子トンネル事故以降,会計検査に維持管理の実施状況も対象となっている現状を踏まえ,法的視点からみた維持管理など,維持管理における最新のトピックスを予定しております.また,講演後は,講演内容を踏まえた全体討議を予定しております.
 会員・非会員を問わず維持管理実務に携わる方々,特に土木構造物を管理されている自治体の方々のご参加をお待ちしております.なお,本セミナーは,土木学会継続教育CPD(3.0ポイント)プログラムです.

「第24回地下空間シンポジウム」論文募集

2018年4月3日

地下空間研究委員会では,健全で豊かなゆとりのある地下空間の現実に向けた情報発信や意見交換を目的として,毎年1月に地下空間シンポジウムを開催しています。シンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,心理,維持管理,建設,環境,空間デザイン,普及など幅広いテーマに関する論文発表の場を設けております。優れた論文に対する表彰も行っておりますので,会員・非会員を問わず,奮ってご投稿下さい。論文は査読付き論文と一般投稿論文に分けて募集します。詳しくは下記内容をご確認ください。

「人にやさしい地下空間セミナー」(第4回)開催のご案内

2018年3月16日

 東京メトロが進める銀座線リニューアルの取り組みを通して、地下駅を経営資源としたブランディング戦略や価値向上のための施策や手法、わかりやすく快適な地下駅づくりのための空間デザイン等について、駅リニューアルを実際に手掛ける東京地下鉄株式会社のご担当の方を迎えてお話しを頂き、公共空間を活用した価値向上や課題解決の手法等について討議します。また、セミナーの前には、神田駅から浅草駅までの各リニューアル駅の見学ポイントを見学して廻ります。