第21回地下空間シンポジウム
2015年11月30日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第21回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
募集を締め切りました.
■シンポジウム(CPD対象)
2015年11月30日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第21回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
募集を締め切りました.
■シンポジウム(CPD対象)
2015年4月8日
「地下空間研究委員会」では,健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために,土木工学のみならず,都市計画,建築,法律,医学,心理学,福祉,さらには芸術,経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し,「第21回地下空間シンポジウム」を開催いたします.
このシンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,維持管理,環境,心理,空間デザイン,普及など幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い,建設的で充実した議論を行いたいと考えております. 会員・非会員を問わず,多数の方々の講演ご応募をお待ちしております.
なお,講演申込,論文投稿はすべてインターネットにて受付を行います. 講演申込,論文投稿にあたりましては,下記内容を充分にご確認頂く様お願いいたします.
2015年1月8日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第20回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
1月23日のシンポジュウムは,定員に達しましたので,募集を締め切りました.
見学会については期日まで募集を継続しております.
■シンポジウム(CPD対象)
2014年10月24日
「地下空間研究委員会」では,健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために,土木工学のみならず,都市計画,建築,法律,医学,心理学,福祉,さらには芸術,経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し「第20回地下空間シンポジウム」を開催いたします.
このシンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,維持管理,環境,心理,空間デザイン,普及など幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い,建設的で充実した議論を行いたいと考えております.
なお,今回は第20回の開催を記念しての基調講演,ポスターセッションなどを予定しております.
シンポジュウム,および現場見学会の参加申し込みについては12月初旬に再度 当ホームページに掲載させていただく予定です.
会員・非会員を問わず,多数の方々の御参加をお待ちしております.
2014年5月16日
「地下空間研究委員会」では,健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために,土木工学のみならず,都市計画,建築,法律,医学,心理学,福祉,さらには芸術,経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し,「第20回地下空間シンポジウム」を下記にて開催いたします.地下空間に関する様々な視点での情報交換と議論を行うため,本年も幅広い分野にわたって論文を募集いたします.
2014年2月10日
さきの,1月22日に「第19回地下空間シンポジウム」が開催され,無事終了いたしました。
また,前日に行われた現場見学会も,無事終了いたしました。
ご協力頂いた関係各位には,厚く御礼申し上げます。
今回のシンポジウムでは,「社会レジリエンス向上に向けた地下空間の可能性」をテーマに取り上げ,午前中は基調講演,およびパネル・ディスカッション,午後は論文発表が行われました。
午前中は,自然災害などのリスクに対して,社会全体の被害を最小化するために地下空間をどのように活用するべきか,その実現に向けた現状と課題,地下空間の今後のあり方について,会場も含めた活発な議論が行われ,午後には,32編の論文発表・活発な質疑応答が行われるとともに,下記の2編の「優秀講演論文賞」選出も行われ,実り多いシンポジュームとすることができました。
来年度は土木学会100年記念,地下空間シンポジュームも第20回の節目となります。
今後とも,一層の御引き立てを お願い申し上げます。
2013年12月4日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第19回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
このシンポジウムでは、『地下空間利用』という観点から、これに関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。
今回は,「社会レジリエンス向上に向けた地下空間の可能性」をテーマに取り上げました。東日本大震災の経験を踏まえ,安全・安心な社会の実現のために,様々なリスクに対する社会全体の強靭性(レジリエンス)を求める議論が高まっています。自然災害などのリスクに対して,社会全体の被害を最小化するために地下空間をどのように活用するべきか,その実現に向けた現状と課題を整理し,地下空間の今後のあり方について各方面よりご意見をいただき議論してまいります。会員・非会員を問わず、多数の方々のご参加をお待ちしております。
2013年5月11日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第19回地下空間シンポジウム」を下記にて開催いたします。
本シンポジウムでは、地下空間利用に関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。
多くの方々に本シンポジウムへのご参加ならびに論文発表をしていただきたく、ご案内申し上げます。
2012年12月31日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第18回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
このシンポジウムでは、『地下空間利用』という観点から、これに関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。
今回は、前回のテーマである「巨大災害に対する地下空間の役割」に引き続き、「大規模水害に対する地下空間の現状と課題」をテーマに、過去に発生している河川の氾濫洪水(外水)、集中豪雨による水害(内水)、大地震による水害(津波)等の経験を踏まえ、大規模水害に対して、地下空間の防災対策・減災対策の現状と課題などを議論し、安全で安心な社会づくりに向けた地下空間利用のあり方について皆様とともに考えていきたいと思います。会員・非会員を問わず、多数の方々のご参加をお待ちしております。
2012年5月3日
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第18回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
このシンポジウムでは、地下空間利用に関する計画、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。
会員・非会員を問わず、多数の方々の講演ご応募をお待ちしております。
なお、講演申込、論文投稿はすべてインターネットにて受付を行います。
講演申込、論文投稿にあたりましては、下記内容を充分にご確認頂く様お願いいたします。