メインコンテンツに移動

【表彰】第24回地下空間シンポジウム論文表彰者

2019年2月1日

第24回地下空間シンポジウム(2019年1月25日開催)の論文発表において,下記2件の方々が講演優秀賞を受賞されました。

■講演優秀賞(一般投稿論文)

「地下浸水時の人体に作用する流体力とその危険性に関する実験的研究」
岡本 隆明 殿(京都大学大学院)
戸田 圭一 殿
當麻 泰史 殿
石垣 泰輔 殿

■講演優秀賞(一般投稿論文)

「トンネル火災時の水噴霧設備運用による火勢抑制効果に関する検討」
菊本 智樹 殿(株式会社エコープラン)
坂口 琢磨 殿
青木 貞憲 殿
咲間 健一 殿

以上

【ダウンロード】第24回地下空間シンポジウム論文集データダウンロードについて

2018年12月1日

◆参加申込みをされた方は,事前にシンポジウム論文のPDFファイルをダウンロードできます.(シンポジウム当日まで)
 CD版の論文集は,当日会場にてお渡しします.

◆ダウンロードにはIDおよびパスワードの入力が必要です.
 ID,パスワードは郵送された参加案内に記載もしくは別途メールでご連絡致します.

◆ファイルはセッション単位ごと(5~6論文),または1論文ごとにダウンロードできます.
 下記または添付のプログラムをご確認の上,ダウンロードしてください.

◆まだ参加申込みをされていない方は土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から、お申込みください.

「第24回地下空間シンポジウム」論文募集

2018年4月3日

地下空間研究委員会では,健全で豊かなゆとりのある地下空間の現実に向けた情報発信や意見交換を目的として,毎年1月に地下空間シンポジウムを開催しています。シンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,心理,維持管理,建設,環境,空間デザイン,普及など幅広いテーマに関する論文発表の場を設けております。優れた論文に対する表彰も行っておりますので,会員・非会員を問わず,奮ってご投稿下さい。論文は査読付き論文と一般投稿論文に分けて募集します。詳しくは下記内容をご確認ください。

第23回地下空間シンポジウム論文表彰者

2018年1月30日

第23回地下空間シンポジウム(2018年1月24日開催)の論文発表において,下記3件の論文が講演奨励賞を受賞されました。

■講演奨励賞(一般投稿論文)

「山手トンネル内における渋滞緩和を目的としたエスコートライトの整備」
野上 拓真 殿(首都高速道路株式会社)
川野 祥弘 殿
小山 俊泰 殿
岩崎 聖 殿

「地下駐車場内浸水時の車の漂流挙動と流体力に関する実験的研究」
岡本 隆明 殿(京都大学大学院)
本庄 佑馬 殿
戸田 圭一 殿
石垣 泰輔 殿

「横浜北トンネルにおける火災時の避難環境確保への取り組み」
鈴木 智哉 殿(首都高速道路株式会社)
柳 寛孝 殿

以上

「第23回地下空間シンポジウム」開催と論文募集

2017年4月11日

「地下空間研究委員会」では,健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために,土木工学のみならず,都市計画,建築,法律,医学,心理学,福祉,さらには芸術,経済学の分野も包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し,「第23回地下空間シンポジウム」を開催いたします.
このシンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,維持管理,環境,心理,空間デザイン,普及など幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い,建設的で充実した議論を行ってまいります。
論文は査読付き論文,一般投稿論文に分けて募集します。優れた論文に対する表彰もありますので,会員・非会員を問わず,ふるってご応募下さい。なお,論文投稿はすべてインターネットにて受付を行います。下記内容を十分にご確認の上,投稿をお願いいたします。

第22回地下空間シンポジウム論文表彰者

2017年6月21日

第22回地下空間シンポジウム(2017年1月20日開催)の論文発表において,下記2件の論文が講演優秀賞ならびに講演奨励賞を受賞されました。

■講演優秀賞(一般投稿論文)
「地下鉄トンネルの検査データに基づいた健全度評価とマルコフ過程を用いた
劣化予測手法に関する検討」

三浦 丈典 殿(早稲田大学大学院)
赤木 寛一 殿
小西 真治 殿
五十嵐 翔太 殿

■講演奨励賞(一般投稿論文)
「鉄道地下駅の3次元シェル要素解析による側壁開口時挙動の評価」

坂田 智基 殿(中央復建コンサルタンツ株式会社)
室谷 耕輔 殿
仲山 貴司 殿
西山 和宜 殿

以上

第22回地下空間シンポジウム「安全・安心な社会の形成に向けて~地下空間の維持更新と機能向上~」

2016年11月30日

 「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指した研究活動を続けており、年間活動の集約の場として毎年シンポジウムを開催しています。
 このシンポジウムでは、『地下空間利用』という観点から、これに関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。今回は、「安全・安心な社会の形成に向けて~地下空間の維持更新と機能向上~」をテーマとして取り上げております。地下空間を活用した各種施設も新設から維持更新の時代に移り変わってまいりました。また、それとともに建設当時と社会経済状況も大きく異なり,新たなニーズに対応した施設の機能向上が求められています。都市機能を支える地下空間の維持更新と機能向上をどのように進めていくべきか,皆様とともに考えていきたいと思っております。
 会員・非会員を問わず、多数の方々のご参加をお待ちしております。

  

「第22回地下空間シンポジウム」開催と論文募集

2016年4月13日

 「地下空間研究委員会」では,健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために,土木工学のみならず,都市計画,建築,法律,医学,心理学,福祉,さらには芸術,経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し,「第22回地下空間シンポジウム」を開催いたします. このシンポジウムでは,地下空間利用に関する計画,防災,維持管理,環境,心理,空間デザイン,普及など幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い,建設的で充実した議論を行いたいと考えております. 論文は査読付き論文、一般論文に分けて募集いたします。会員・非会員を問わず,多数の方々のご応募をお待ちしております.なお,論文投稿はすべてインターネットにて受付を行います.論文投稿にあたりましては,下記内容を充分にご確認頂く様お願いいたします.

募集を締め切りました.

■ シンポジウム